2011年7月8日
第4回目は『成田祇園祭』へ行ってきました。
今年の成田祇園祭は7月8日〜10日の3日間、開催されていましたが、
今回は初日の8日に行ってきました。
この成田祇園祭は、成田山新勝寺の
ご本尊不動明王の本地仏である奥之院に奉安された大日如来に
五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する成田山祇園会と、
成田山周辺の町内が一体となり行われる夏祭りで、
約300年の歴史があるそうです。
私も成田祇園祭には何回か行ったことがありましたが、
この情報はまったく知りませんでした(汗
300年も続いてるってすごすぎる!
インターネットで300年前を調べてみたら8代将軍徳川吉宗の時代…。
そんな時代から続いている成田祇園祭をレポートします。
今回、ご案内してくださったのは加藤委員です。
成田山総門をバックに☆
最初に向かった場所は大本堂前。
お御輿や各町内の山車や屋台が集まり、
ちょうど安全祈願と鏡開きを行っているところでした。
これだけの山車や屋台が集まったところは初めて見ました。
興奮します!!
皆さん、祭り衣装がかっこいいですよね☆
と、本堂前を抜けて、まずは大本堂の御不動様を参拝。
次に向かったのは、光明堂。
ここ光明堂では、祇園祭期間中のみ、
天国宝剣を直接、身体にあてて
身体健全・厄難消除・開運成就のご祈念をしてくれるとのことで
私もご祈念していただきました。
そして、縁結びのおみくじがあったのでもちろん引いてみました!!
が、結果は聞かないでください…。
次に、光明堂の裏にある奥之院へ。
奥之院の洞窟前で加藤委員と。
この奥之院も成田祇園祭の期間中に限り
特別に洞窟が開扉され、
ご本尊大日如来を参拝することができるんです。
私もろうそくを持ってお参りをしてきました。
このお参りをしたろうそくを持ち帰ることによって、
家族にもそのご利益をわけることができるそうです。
なので、ちゃんと持って帰ってきましたよ。
大本堂前に戻ってみると、
山車・屋台の競演が始まっていました。
この総踊りはすごい!!!
山車や屋台のまわりで
お囃子に合わせて踊っている皆さんの姿は本当に圧巻!!
衣装もお囃子も全て町内ごとに違うので
それぞれの町内の色が観ているとよくわかります。
そして、ここから順に大本堂の前に出て、踊りの奉納を行い、
その後、各々の町内や参道に繰り出して行くのです。
私たちも新勝寺を出て参道に向かいます。
が、暑くてたまらないのでさっそく三芳家さんで休憩です^^;
ここ、何かで見て知っていたんですが、来るのは初めて。
真ん中に池があって、この時期にはぴったりの涼しげなお店です♡
冷たいおしるこ、おいしかったぁ〜^^♪
復活したところで、参道を散策開始!
成田山参道の町並みって本当にすばらしいですよね。
映画のセットみたい。
近くに住んでいるのに、
参道をしっかり歩いたことがあるのは数えられる程度だと思います。
そう考えるともったいないですよね(汗
…と、偶然にもうなりくんたち発見!!
初うなりくんと記念写真をパシャリ★
そういえば、うなりくんはツイッターをやっているそうですよ。
フォローしてみよっと。
そして、山車が坂道を登ってきます。
掛け声をかける方も気合が入ってますね!!
観ている私たちも自然と力が入ります(汗
頑張れ頑張れーーー!
こちらのお御輿は成田山のお御輿だそうです。
今回、成田祇園祭についていろいろなことを知ることができました。
こういった情報を聞きながらお祭りをまわってみると
より深いところまでそのお祭りを楽しめることができると実感しました。
とにかく、間近で山車や屋台の勢いを感じてほしいです!
山車を引く人の声だったり、お囃子だったり、熱い空気感だったり。
写真では伝わらないのが本当に残念です…(涙
皆さん、是非行ってみてください^^
そして、お祭りと言えば、夜!!
今回は昼間のレポートだったので、夜に関するレポートは書くことができ…
ます!!
局長が写真を撮ってきてくれました。
夜になると、山車がライトアップされるんです★
昼間とはまた違う顔を見ることができるので、夜も是非!
ということで、第4回おしまい。
次回は山武市の『サマーカーニバル』に行ってき☆まっすー♪
なごみの米屋生涯学習市民ギャラリーにて。
初☆羊羹資料館
休憩中…♪
0 件のコメント:
コメントを投稿